[最終話]香港の環境? |

記事ランキング
フォロー中のブログ
以前の記事
最新の記事
最新のコメント
メモ帳
カテゴリ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2017年 03月 23日
![]() そろそろブログを閉めるつもりでいます。IPアドレスなどを見ると、思ったよりアクセスの人や組織の範囲が拡大していることから、そろそろ閉めどきであるように感じたので、これが最後になります。 香港は本当にいい街ですよね。あの適度なチャイニーズ感がいい味出してます。食文化以外の文化面が少し弱い気がしますが、それでも大陸やシンガポール、その他東南アジアとかも近くていい環境だと思います。
ロンドンでいい生活をするというクライテリアと香港でいい生活をするというクライテリアは少し違うように思います。金融中心であることはロンドンも香港も変わらないのですが、生活のスタイルとして、ロンドンは文化と生活が落ち着いている感じがする一方で(もちろん政治的な問題は様々ですが)、香港は文化も生活も変わり続けているように思います(パワーのある街ですね)。その環境に対する着目の仕方でクライテリアが違うと言えるかもしれません。たまにご飯食べるために香港に行ったりするのですが、何と言っても屋台(注:個人店の間違いでした)の広東料理が安くて美味しいです(もちろんそうでないところも美味しいですが)。香港人が「うまいだろ!これが香港だ!」というようなことを言っていたような気がします(雑)。政治状況を見ていると繁栄していたロンドンの労働環境はヘッジファンド以外もう終わりな気がします。ヘッジファンドは逆にオポチュニティが増加しそうですが。 ちなみにマメですが、香港でビジネスをしようと思えば、広東語は身につける必要がなく、普通話を話せれば十分であると方々から聞いています(当たり前ですが英語ができることは前提ですし、分野にもよります)。実際、香港の投資銀行では香港人以外にも台湾人や大陸の人間がいたりします(韓国人もいたので、日本人も意外とチャンスである気がします)。韓国人がシンガポール人に対してシンガポールのことをガチでディスってて、シンガポール人の彼はかなりタジタジになってましたね。 ただ、香港で日本人といえば、日本株関連のヘッジファンドですかね。日本株関連のヘッジファンドは日英のみ使えればよく、儲かってるところは報酬も青天井に行きます。会社は忘れましたが、HKD20mmの求人が以前あり、「マジかよ?」と思った経験があります。と思いきや、以前たまたま私の受けていた某HFのポートフォリオ・マネージャーのポジションはブックでOver USD1bnみたいで、恐ろしい金額が目の前にありましたね(あくまでも for the right candidate that has Asian markets experience in a relevant division of HF, PE or IBだと思いますが)。アメリカ人から「Keioで何学んだんだ?言ってみろよ」みたいなことを普通に言われ、面接中にも関わらず不覚にも吹きそうでした(そういえばLSEのことは聞かれませんでしたね)。結局私は瞬殺されましたが笑 以前はヘッジファンド自体に興味があるというよりも、「書類も通ったし、折角だから受けてみようという」感覚の方が強かったかもしれません。 (オフィスからの景色のイメージです) オフィス環境も少なくとも金融機関は非常に良いところばかりですね。ヘッジファンドやPE、投資銀行あたりはかなりいい環境であるように思います。私もとあるオフィスにいましたが、「絶景」「豪華」という言葉という言葉が当てはまるかもしれません(装飾が異常なのと、天井がやたら高いです)。香港の場合、デフォルトで階が高いだけでなく、オフィスからの景色がSpectacularとしかいえないような感じです(目の前がオーシャンビューとシティビューで両方が楽しめるように思います)。 という状況もあり、香港は日本人にとっては良い環境かもしれません。ただ、それ以前のアジアでの投資経験をどこで積むかはご自身でお考えになった方が良いかもしれません。しかしながら、ダウンサイドリスクを挙げるとすると、大陸系の中国人がより有利になる可能性が高くなっており、どれだけ日本人が食い込めるのかは不透明な部分があります。これこそ戦略性が必要というところでしょうか。 最後に 最後に、今一番思うことは「誰も世の中の客観的な答えを知らない」、そして、「永遠に知ることができない」ということです。ただ、自分の目で確かめ、人の意見は鵜呑みにせず、自分の信じる道に行けば必ず辿り着ける何かがあると思います。そして、最終的な答えは自分で出す主観的なものにしかならないのかもしれません。私は引き続きその主観的な何かを探す旅へと戻り、自分なりの答えを出して行きたい。そんな風に思っています。この先何が起こるかわかりませんが、グローバルのトップを牽引できる何かの人間になっていたいと思う次第です。 もう一つ追加するとすれば、こちらに来てたくさんのグローバルプレイヤーと会い、日本にいた時のレベルの違いを感じさせられる何かがあったように思います(あくまでも自分のフィールドにおいてですが)。其れが何なのかは明確ではない部分があります。ただ、修士に来て一番得ることができたものではないかと思います。一歩踏み出さなければ、次のレベルの世界は見えない。リスクをとらなければ、何も変わらない。そして、日々仕事や人に文句を言っていても次には進めない。そんなことをLSEやその他様々な活動を通して感じさせられた次第です。正直学問とかそういうレベルではなく、肌感で世界トップレベルを知ることができるというのがこの修士での留学意義かもしれません。 今迄このような稚拙なブログを御読み下さり有難う御座いました。そして、皆様の輝かしい未来が描けるよう、何かしらの貢献が出来ていれば幸いです。 ▲
by lse_keio_sfc
| 2017-03-23 02:20
| 就活
|
Comments(2)
2016年 08月 15日
最近自分の興味のあるビジネスというものがわかってきた。自分はビジネス全般に興味があると思っていたが、どうやら細分化していくとどうやら違うらしい。特にビジネスをする上で自分にとって重要なことはより収益に関連することであるのと同時に、いかにしてその収益を伸ばすか、ということに興味があるらしいことに気がついた。周りには腐るほどプロフェッショナルファームに行く人間が多いので、自分の興味関心がどのようになっているのかを客観的に判断する機会に恵まれる。自分が今どのようなポジションにいて、どこに合っているのかを考える機会がある。それは大事なことであるのと同時に、常に考慮しなければならないことでもある。人生がかかっているので。
ファーストキャリアをどこにするかによってその後の進路は大きく変化する。事業会社に行けば事業会社なりの考え方になるだろうし、プロフェッショナルファームに行けばプロフェッショナルな考え方になっていくだろう。どちらが良い悪いはない。単に自分の興味関心の違いであるように思う。職業選択というのは、ある意味大学院に進学するようなものであると感じる。結局、職業である一定の職業がレベルが高いとされ、その中でもランキングが決まっている。大学院にしても、ある一定の大学はレベルが高いとされ、その中でも分野ごとにランキングが決まっていたりする。こうしたものは厳密には決まっているが、実はある一定のランクにあると、その間では個人の差であったりする。その職やスクールにあっているかあっていないかの差であるように思う。とはいえ、トップと最下位では若干の差はあるものの。とはいえ、どの業種に進むかによって人生が変わってくるので、それをどうするかだよなっと。 具体的に選ぶときに何がどう違うかというと、ビジネスの見方や仕事への取り組み方、そしてカルチャーだ。全てが自分に合っている必要はないが、人とは合っている必要がある。簡単に考えるとそんな感じか。 ▲
by lse_keio_sfc
| 2016-08-15 00:38
| 将来
|
Comments(0)
2016年 03月 27日
![]() ロンドンに来てからというもの、暇があれば、美術館や博物館に行くことがしばしばある。ロンドンにて、美術館のボランティアをしていたこともあり、この類にはそれなりの関心を持って取り組んできた。最近は慣れてきたものの、ヨーロッパの環境にいると、美術館にでなくとも、街中が美術館のような印象を感じていた。というのも、歴史に裏打ちされた文化や技術というものが通常日本であれば、文献の世界だったり、写真だったり、サンプルとして美術館や博物館に飾られるものだからだ。それが現物として保存されていて、しかも、日常の中で実際に見ることができるため、街中が美術館という表現をした。 さて、そんな環境のヨーロッパで、なおかつロンドンに住んでいると、様々な歴史的なものに出会うことができる。ナショナル・ギャラリーであったり、大英博物館であったり、Victoria & Albertであったりと、たくさんの歴史的に保存されたものがある。個人的には大英博物館はあまり好きではないように思う。コレクションとしては素晴らしく、また、大英帝国の繁栄というものを映し出しているようにも思える一方で、とにかく財宝と言えるようなものを各国から持ってきて、単純にコレクションを並べているだけのようにも思えてしまい、なんとなく魅力に欠けるようにも思えなくもない。基本的に美術館や博物館をめぐる際には、「連続性」が重要となる。歴史を辿り、何がどのように変遷しているのかということを念頭に見ていくため、こうした不連続な何となく並べただけのようなものは正直僕としては受け付けない。そんな風に思えてしまう。その意味で、国は異なるが、プラド美術館とか、ロンドンのビクトリアアンドアルバートみたいなところは、カテゴリはそれぞれ違うが、楽しめるようなものになっている。他にも僕はまだ行ったことがないが、音楽や鉄道など、様々なカテゴリの美術館や博物館がある。 僕は個人的に現代美術や芸術というものが好きなので、それ系統に行く傾向が強かったりする。周知のテートモダンやデザインミュージアム、テキスタイルミュージアムなども行き、また、ヨーロッパ旅行中にも多数の現代美術館を訪問したように思う。こちらにいると、これらのものは別に特別なものでもなんでもなく、たまにふらっと行こうかなという程度のものである。毎回、気付いたら旅行のパッケージに含んでいたりするので、美術館は一つの娯楽なのかもしれない。時間も潰せるし。お茶の博物館を訪問したり、ビール博物館、テクノロジー、自動車などなど、ニッチなものも訪問してきた。こうしたものは既存の自分の概念を変えることができるものでもあるため、楽しんでやれるかなという印象だ。 ロンドンには本当にたくさんの芸術が溢れているため、それを見逃さず、楽しんでもらいたい。 ▲
by lse_keio_sfc
| 2016-03-27 22:08
| 日常
|
Comments(0)
2016年 03月 06日
なんとなく、ホルボーン周辺で食べたものを日記としてまとめていこうという気になった。
昨日今日でようやく肩の力が抜けてきて、自分のあるべき姿を見直すようになってきた。物質的、金銭的豊かさからの脱却を行い、精神的な豊かさを求めるという過程が重要だなと改めて思った次第である。周りの友人、先輩、後輩など、話していて楽しい瞬間、悲しい瞬間、そして夢見ている、実現しようとしているその過程。いろんな思い入れがある。自分は何のためにこの学校にきて、また、今学んでいるのか、今一度再確認した次第である。楽しいという瞬間を思い出し、また、それがどうして楽しいのか、それを解釈する過程にあるのかな、そんなことを思っている。 さて、今日の食べ歩きは「Kimchee」で、韓国料理だ。これまでに書いてきた通り、ロンドンには多種多様な食事があり、基本的になんでも食べることができる。だから、自分の好きな国の料理は?と言われてもたくさんありすぎて答えられないし、基本的にどの国の料理も「選択肢の一つ」にすぎないため、そんなにこだわる必要性を感じない。例えば、僕は日本人だが、日本食を中心に食べることはほとんどなく、日本食はロンドンに来てからほとんど食べたことがない。一応、「Wasabi」という日本食チェーンがあってたまに食べるくらいか。 自分にとって、食事はすべての国がマイノリティで、食べたい時に食べたい国の食事を食べる。日本にいるときはそこまでいろんな国の料理を食べるということは多くはなかった。こっちに来てから何でも食べる食文化的雑食性を持つようになっている。ロンドンは食事が美味しくないと言われることもあるが、そんなことはなく、お金を出せばいいものを食べることができる。僕の感覚からすれば、昼食は£10が基準になっている。これを超えると、だいたい美味しくなってくる、特にアジア系。これらは後で言及するとして、今日は「Kimchee」を紹介したい。 ここの店はだいたいサービス料込みで£10で食べることができる。ビビンパや冷麺など、韓国料理おなじみのものが選択可能だ。僕はここでビビンパを食べるのが好きかな。ご飯と肉と野菜を一緒に摂取することができるため、食べやすいかも。 店の雰囲気もオーセンティックな感じで、小洒落た韓国料理屋というイメージだ。ただ、日本食のように色々なレンジ、階級の食事があるわけではなく、あくまでも、おなじみの韓国料理だ。しかし、味がしっかり付いていて、美味しいと言えるレベル。 店の店員もいつもフランクで、「美味かったか?」とか聞いてくる。「美味かった。また来るよ」的な話をすると、一人で行った場合はかなり向こうから話しかけてくる場合もある。もちろん、店員はイギリス人だが(笑)韓国人ではない。 こちらはチェーン店であるが、LSEからだと、ホルボーンの店が一番近いように思う。コスパの良い韓国料理を食べたいと思えば、この店に行くのをお勧めしたい。
▲
by lse_keio_sfc
| 2016-03-06 08:54
|
Comments(0)
2015年 12月 16日
![]() 自由に生きる。これは何を意味するのだろうか?多分、これは人によって千差万別であるように思う。これは自分で言葉の意味を定義し、自分にとって、どんなことが自由に生きていることなのかを考えなければならない。僕の場合は、自分で主体的に選択すること=自由だと考えている。 僕は常に人と出会い、成長し、ここまで来たと考えている。そのことから、常に選択の最初に来るのは、人がベースになっている。いい人が周りにいると、楽しいだけでなく、学ぶことも多々ある。結局、成長なんていうのは、周囲のレベルがどれだけ高いかによって決まってしまうことが明白であるため(これを学術的はpeer effectといいます)、人をベースに選ぶことが、自分の成長につながり、成長意欲のある自分が満足させられるきっかけとなっているように思う。それが自分の今回の職業選択につながっているし、社会にとって必要不可欠な仕事が若い時から優秀な人とできるというのは、かなりレアであるし、自分の望む環境にほぼほぼ近いと言えるかもしれない。少なくとも現在においては。 外資系投資銀行(投資銀行部門)や外資系コンサル(一定以上のレベル)といったところを受けて来たし、内定者も日々学内外で出会うのだが、はっきり言って、何もかもがレベルが異なる。日系で受けている時と外資系で受けている時では、受けている人のレベルがそもそも異なる。これらの2つのインダストリーを受けている人は学歴が高く、英語と数字ができて、成績がよく、何かに秀で、それでいて、ナイスガイ。みたいな感じのやつしかほぼほぼいないように思う(もちろん例外もあり)。そういう人間は話していて、明らかに普通の人と違うし、受かるべくして受かっている。そんな印象だ。 そういう人間と話していると、自分が頑張らないといけない。そんな気持ちにさせられる。そういう気持ちを持ち、努力することで、成長角度が最大化される。その感覚を一度経験すると、その環境から離れられないし、常にエキサイトした状態になる。だからこそ、自分は常に人をベースに物事を選んでいる。大学でも大学院でも同じような経験をしてきたし、働く場所でも同じような感覚で選択していくだろう。これは自分で選んでおり、人から選ばさせられているわけではない。そう考えると、自分は自由に生きているし、毎日が楽しくなる。そんな印象を僕は持っている。 これは人によって異なるし、僕の考えが全てではもちろんない。自分で自由を見つけ、定義し、人生をエンジョイしていただきたい。
▲
by lse_keio_sfc
| 2015-12-16 10:20
| 将来
|
Comments(0)
2015年 06月 07日
![]() 以前からではあるが、最近特に趣味にはまっている。それは旅行なのだが、ひょんなことから約一ヶ月に1回行くことになっている。今年は10カ国に行く!という強い感じではなく、ゆるい感じでやっているのだが、意外と達成できそうで少し驚いている(笑) 2015年の上半期で5カ国訪問し、下半期で5カ国というゆるい縛りでやるつもりだ。今まで同一の国に何十回も行き、それはそれで楽しかったものの、自分の精通している部分にフォーカスし続けるのも成長を妨げ、視野が狭くなってしまう可能性があるという恐怖感から、別の国を訪問するということをしている。ただ、精通していない国に行くことはdifficultyに直面するということと同義に近いかもしれない。例えば、何度も行ったところであれば、だいたいホテルの等級や立地、何をどうすれば効率的にその都市を回れるかがわかっている。容易にトラブルシューティングもできるので、時間を効率的に使うことができる。しかし、初めて行く国だと、どうしても一つ一つ確認しなければならないことが増えてしまうため、何もせず、また、目的を達成できず、1日を過ごしてしまうといったことにもなってしまう。そうなると大変もったいないのだが、けれども、新しい世界を見なければ自分がダメになるという恐怖感からは逃れられない。これはトレードオフの問題だと思う。 自分の過去の話だが、僕は海外なんて全く出たいと思わなかったし、自分が海外で普通に生活できるとも思っていなかった。忌々しい英語で、象形文字にしか見えなかった僕は全くもって海外に行くつもりはなかったし、行ったところで何の意味があるのか、そんな気持ちになっていた。けれども、大学時代に初めて海外に行ってからというもの、すっかりハマってしまって、今では完全な趣味だ。海外なしに自分の人生が成り立たないし、楽しさをdiscardしてしまっている気持ちになる。という感じで、常に海外にexposeすることが自分の日々の作業や勉強を頑張るモチベーションになっている。Work hard, Play hard。遊んでばかりでは人生楽しくないし、仕事ばかりでもしかり。でも、両方を妥協なくやると、人生に不思議と満足感が出てくる。だから、僕はそういう生き方をしたいなと思っている。今までの人生を振り返ってもそうだし、今もその気持ちは変わっていない。つまり、No hard work and play, no high quality life。という感覚が僕の中にある。そういった環境を見つけるため、また、involveされるために、現在の状況を選んでいる。 周りに流されず、自分の意思で自分の人生を決めていると、ストレスが溜まらないし、無駄なピアプレッシャーを感じることもない。日本人は周りを気にする傾向にあるし、それがストレスの一員になっているのではないかと思う。自分の人生は一度しかないし、その一度のために今生きている。後悔しないためには自分の意思は自分で決めるというようなスタンスでなんでも取り組んでみてはどうだろうか(特に趣味)。そうすれば、常に楽しく充実してる感覚を得られる。僕はそれが幸せの道の一つだと思うのだが。
▲
by lse_keio_sfc
| 2015-06-07 02:09
| 趣味
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||